輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の拾壱
台風通過中もきり絵製作!輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の拾壱

夜叉門の紹介で~すヽ(^。^)ノ
承応2年(1653年)大猷院に造営された門であり装飾がすべてボタンの花で統一されていることから別名「牡丹門」 と呼ばれ、全体が黒漆と金を基調に華麗な仕上がりとなっています。
東照宮でいえば陽明門にあたるのが夜叉門です。
門の表と裏には東西南北を表す色の4体の夜叉像が祀られています。
東の青色、烏摩勤伽 うまろきゃ
西の白色、鍵陀羅 けんだら
南の赤色、毘陀羅 びだら
北の緑色、阿跋摩羅 あばつまら
明日8月11日は、日光市立藤原図書館で夏休みこどもきり絵体験教室ですヽ(^。^)ノ
準備の合間にも少しづつ切込んでいきます(^^♪



完成を想像し切込みも益々楽しくなりますヽ(^。^)ノ

湿度が高くなると、ご覧のように下絵と作品の黒紙が膨張差でこのように浮いてきます(T_T)

手で押さえながら、少しづつ修正しつつ仕上げていきます(*^^)v
見ている私も、本当に感心していますし、ひれ伏したい次第です<(_ _)>⇐少し大袈裟ですね

次は、赤○を切込む予定だそ~です(#^.^#)
朱美先生の気分次第ですので定かではありませんが(=^・^=)
那須きり絵・アートショップHPhttp://nasukirieart.com/" title=" http://nasukirieart.com/"> http://nasukirieart.com/
ランキング参加しています。
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村

夜叉門の紹介で~すヽ(^。^)ノ
承応2年(1653年)大猷院に造営された門であり装飾がすべてボタンの花で統一されていることから別名「牡丹門」 と呼ばれ、全体が黒漆と金を基調に華麗な仕上がりとなっています。
東照宮でいえば陽明門にあたるのが夜叉門です。
門の表と裏には東西南北を表す色の4体の夜叉像が祀られています。
東の青色、烏摩勤伽 うまろきゃ
西の白色、鍵陀羅 けんだら
南の赤色、毘陀羅 びだら
北の緑色、阿跋摩羅 あばつまら
明日8月11日は、日光市立藤原図書館で夏休みこどもきり絵体験教室ですヽ(^。^)ノ
準備の合間にも少しづつ切込んでいきます(^^♪



完成を想像し切込みも益々楽しくなりますヽ(^。^)ノ

湿度が高くなると、ご覧のように下絵と作品の黒紙が膨張差でこのように浮いてきます(T_T)

手で押さえながら、少しづつ修正しつつ仕上げていきます(*^^)v
見ている私も、本当に感心していますし、ひれ伏したい次第です<(_ _)>⇐少し大袈裟ですね

次は、赤○を切込む予定だそ~です(#^.^#)
朱美先生の気分次第ですので定かではありませんが(=^・^=)
那須きり絵・アートショップHPhttp://nasukirieart.com/" title=" http://nasukirieart.com/"> http://nasukirieart.com/
ランキング参加しています。
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 完成で~すヽ(^。^)ノ輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作切抜き完成! 其の拾四!
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の拾弐
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の拾壱
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の拾
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の九
スポンサーサイト
コメント
Re: タイトルなし
お子様たちと、とても楽しい時間を共有できました(^^♪活き活きとした目と真剣なハサミ使い、すばらしいモビール揃いでしたヽ(^。^)ノ鬼怒川温泉駅前も整備されて景観も良く観光のお客様に優しい温泉街ですね。お盆休みスタートですのでホテルも活気がありました。
こんばんは~(^^)♪
>
> とても楽しそうですね(^^)。
> 私は、実家が鬼怒川です♪
>
> なんか~懐かしいです♪
2014-08-11 20:31 那須きり絵・アートショップ 執行役 URL 編集