fc2ブログ

輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の七

3803_201407302135304d2.jpg
本日の経過報告で~すヽ(^。^)ノ

夜叉門の夜叉とは?ご存じでしょうか?
インド神話における夜叉は仏教に包括され、仏法を守護する八部衆の一つとして、また毘沙門天の眷属として羅刹と共に北方を守護する。また夜叉には、天夜叉・地夜叉・虚空夜叉の三種があり、地夜叉以外は飛行するという。
財宝の神クベーラ(毘沙門天)の眷属と言われ、その性格は仏教に取り入れられてからも変わらなかったが、一方で人を食らう鬼神の性格も併せ持った。ヤクシャは鬼神である反面、人間に恩恵をもたらす存在と考えられていた。
大乗仏典では薬師如来の十二神将や、般若経典を守護する十六善神などが夜叉である。


ここで突然!東の青色、烏摩勤伽 うまろきゃの説明いたします!
umarokya240.jpg

この烏摩勤伽が弓と矢を持っています。
この矢が破魔矢といわれています。
全国各地にお正月になると「破魔矢」を頂きますが、ここが破魔矢のルーツなんですね~!
知りませんでした。
外見は、青白く牙があり一見、不動明王に似てる気がしますね(^^ゞ

前置きが長くなりまて申し訳ありません<(_ _)>

DSC_0710.jpg


DSC_0712.jpg


DSC_0717.jpg

画像では分かりにくいですが、切り抜いた面積が大きくなると原画と下の黒紙がズレてきます\(◎o◎)/!

空気中の湿度と手とカッターの刃の圧力が関係していると推測されます(^^ゞ

定規が置いてあるのは、ズレを最小限にする秘策?です(^^♪

大きな作品になる程この傾向が強くなります!気に入らない作品は、容赦なく破り廃棄します!もったいないと思います

が、朱美先生の強い拘りです(#^.^#)


色付けまで、まだまだですが何となく形が見えてきた感じです?

那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
ランキング参加しています。
ポチッとして頂けると、励みになります.
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント