輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の六

朱美先生は、明日まで那須きり絵・アートショップできり絵教室とアクセサリー製作のお仕事になります(#^.^#)
現在、大猷院夜叉門のきり絵製作は。紫色の枠内を中心に仕上げております(^_^)v
画像では、見づらいですが(写真撮影がヘタクソですみません<(_ _)>)報告いたします。
マンネリ化してきたので、ここで夜叉門についてご説明させて頂きますヽ(^。^)ノ
承応2年(1653年)大猷院に造営された門であり装飾がすべてボタンの花で統一されていることから別名「牡丹門」 と呼ばれ、全体が黒漆と金を基調に華麗な仕上がりとなっています。
東照宮でいえば陽明門にあたるのが夜叉門です。
門の表と裏には東西南北を表す色の4体の夜叉像が祀られています。
東の青色、烏摩勤伽 うまろきゃ
西の白色、鍵陀羅 けんだら
南の赤色、毘陀羅 びだら
北の緑色、阿跋摩羅 あばつまら
4つの像原色の色を使っている分ちょっと異様です。
では、本日の写真で~すヽ(^。^)ノ



仕事の合間をみて、地道に仕上げていきます(^_^)v
完成まで程遠いですが、お付き合いよろしくお願いいたします<(_ _)>
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
ランキング参加しています。
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の八
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の七
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)製作開始 其の六
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)制作開始 其の五!
- 輪王寺大猷院夜叉門(牡丹門)制作開始 其の四!
スポンサーサイト
コメント