きり絵作品製作過程です。
本日は、当社の玄関に設置する(ウエルカムきり絵)恵比寿と大鯛の製作過程ときり絵の手順を報告させていただきます。
画像は、色付け作業中ですので裏返しになっております。

1.最初に原画を用意します。(当社で原画販売しております。350種類・1部500円~黒紙セットhttp://www.shokokai.or.jp/asp/SyohinAll.asp?ken=09&block=21&uid=094071S0005)
2.原画の下に黒紙をマスキングテープで固定しデザインカッターで原画中心近くから線に沿って切抜きます。
3.切抜いた作品にトレーシングペーパーで着色したい部分を写し取ります。
4.お好きな色の折り紙や和紙・雲竜氏の上に乗せて切抜きます。
5.作品の裏側に切抜いた和紙を、のり(ボールペン型のりが便利です)で貼付けます。
☆当社できり絵に必要なアイテムを販売しております。
カッターマット・デザインカッター・ペン型のり・原画(オリジナル製作承ります)
☆きり絵体験教室予約受け付けています。http://nasukirieart.com/info/450646

繊細な作業の連続です(@_@;)
作品の大きさは650mm×450mmになります。
朱美先生きり絵の作品集はhttp://nasukirieart.com/photo/album/178159

画像は、色付け作業中ですので裏返しになっております。

1.最初に原画を用意します。(当社で原画販売しております。350種類・1部500円~黒紙セットhttp://www.shokokai.or.jp/asp/SyohinAll.asp?ken=09&block=21&uid=094071S0005)
2.原画の下に黒紙をマスキングテープで固定しデザインカッターで原画中心近くから線に沿って切抜きます。
3.切抜いた作品にトレーシングペーパーで着色したい部分を写し取ります。
4.お好きな色の折り紙や和紙・雲竜氏の上に乗せて切抜きます。
5.作品の裏側に切抜いた和紙を、のり(ボールペン型のりが便利です)で貼付けます。
☆当社できり絵に必要なアイテムを販売しております。
カッターマット・デザインカッター・ペン型のり・原画(オリジナル製作承ります)
☆きり絵体験教室予約受け付けています。http://nasukirieart.com/info/450646

繊細な作業の連続です(@_@;)
作品の大きさは650mm×450mmになります。
朱美先生きり絵の作品集はhttp://nasukirieart.com/photo/album/178159

- 関連記事
スポンサーサイト
コメント