なでなで(#^.^#)
本日は、一瓶塚稲荷神社(いっぺいづか稲荷神社)に行ってまいりましたヽ(^。^)ノ

[一瓶塚稲荷神社]
所在地 栃木県佐野市田沼町1404
歴史的な御由緒は不詳ですが、文治2年(1186年)佐野荘司成俊公は、冨士村の稲荷大明神を今の地に遷し祀り、佐野荘百数十郷の総社として尊崇したといわれております。
その折各地の人々は瓶(かめ)に土を入れてこの地に運び塚を築いたので、塚を一瓶塚(いっぺいづか)と呼び、社を一瓶塚稲荷神社と称し、武将庶民の信仰も厚く、延享3年(1746年)には佐野荘の人々の協力によって銅製鳥居(国の重要美術品)が奉納されています。


二の鳥居です(#^.^#)


鳥居下には(#^.^#)



今回の目的は、こちらの可愛い狛犬?鬼っ子?(・・?を確認することでした(^_^)v
新聞の写真記事に朱美先生が気付き、きり絵の題材にしよう!との事でした(#^.^#)







きり絵の題材に決まりですね(#^.^#)

帰り道に何となく気になり、頭をナデナデさせて頂きました<(_ _)>
全部で5体ありましたが、全部の頭がピカピカでしたので、ついついナデナデしたくなってしまいました(#^.^#)
那須きり絵アートショップHP http://nasukirieart.com/
那須きり絵アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieart
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村

[一瓶塚稲荷神社]
所在地 栃木県佐野市田沼町1404
歴史的な御由緒は不詳ですが、文治2年(1186年)佐野荘司成俊公は、冨士村の稲荷大明神を今の地に遷し祀り、佐野荘百数十郷の総社として尊崇したといわれております。
その折各地の人々は瓶(かめ)に土を入れてこの地に運び塚を築いたので、塚を一瓶塚(いっぺいづか)と呼び、社を一瓶塚稲荷神社と称し、武将庶民の信仰も厚く、延享3年(1746年)には佐野荘の人々の協力によって銅製鳥居(国の重要美術品)が奉納されています。


二の鳥居です(#^.^#)


鳥居下には(#^.^#)



今回の目的は、こちらの可愛い狛犬?鬼っ子?(・・?を確認することでした(^_^)v
新聞の写真記事に朱美先生が気付き、きり絵の題材にしよう!との事でした(#^.^#)







きり絵の題材に決まりですね(#^.^#)

帰り道に何となく気になり、頭をナデナデさせて頂きました<(_ _)>
全部で5体ありましたが、全部の頭がピカピカでしたので、ついついナデナデしたくなってしまいました(#^.^#)
那須きり絵アートショップHP http://nasukirieart.com/
那須きり絵アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieart
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 犬吠埼の灯台ヽ(^。^)ノ
- 日本三名園ヽ(^。^)ノ
- なでなで(#^.^#)
- 絶品!ソースかつ丼ヽ(^。^)ノ
- 雪吊りヽ(^。^)ノ
スポンサーサイト
コメント