第7回那須町現代作家展開催ヽ(^。^)ノ
本日は、第7回那須町現代作家展の準備と作品の搬入を行いましたヽ(^。^)ノ


私執行役は、別のスケジュールがありましたので朱美社長が一人で準備・搬入をいたしました<(_ _)>
写真も朱美社長が撮影しました(^_^)v
プライバシーの侵害にならない様に、人物等は一切写っておりません\(◎o◎)/!

今回出展の朱美先生作品です!
左・きり絵(日光山輪王寺夜叉門)
中央・3Dアート(風神・雷神)
右・きり絵(風神・雷神)

こちらの作品なんでしょうか?
ヒント・・・棟方志功

こちらも、きり絵制作に欠かせない物です(^_^)v

朱美先生は、忙しかったので写真はこれで、おしまい<(_ _)>
皆様、ぜひお越しくださいませヽ(^。^)ノ
最後に棟方志功について
栃木県鹿沼市の川上澄生術館、益子焼で有名な河井寛次郎、柳宗悦と交流。
川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意。1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。
少年時代にゴッホの絵画に出会い感動し、「ゴッホになる」と芸術家を目指した(友人たちとの会話の中で「大きくなったらお前は何になりたいか」の問いに「私だったら絵描きになりたい」という趣旨であった、ゴッホとは個人ではなく絵描きという職業のことだと思っていた、という説がある)
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
那須きり絵・アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieart
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村


私執行役は、別のスケジュールがありましたので朱美社長が一人で準備・搬入をいたしました<(_ _)>
写真も朱美社長が撮影しました(^_^)v
プライバシーの侵害にならない様に、人物等は一切写っておりません\(◎o◎)/!

今回出展の朱美先生作品です!
左・きり絵(日光山輪王寺夜叉門)
中央・3Dアート(風神・雷神)
右・きり絵(風神・雷神)

こちらの作品なんでしょうか?
ヒント・・・棟方志功

こちらも、きり絵制作に欠かせない物です(^_^)v

朱美先生は、忙しかったので写真はこれで、おしまい<(_ _)>
皆様、ぜひお越しくださいませヽ(^。^)ノ
最後に棟方志功について
栃木県鹿沼市の川上澄生術館、益子焼で有名な河井寛次郎、柳宗悦と交流。
川上澄生の版画「初夏の風」を見た感激で、版画家になることを決意。1942年(昭和17年)以降、彼は版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。
少年時代にゴッホの絵画に出会い感動し、「ゴッホになる」と芸術家を目指した(友人たちとの会話の中で「大きくなったらお前は何になりたいか」の問いに「私だったら絵描きになりたい」という趣旨であった、ゴッホとは個人ではなく絵描きという職業のことだと思っていた、という説がある)
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
那須きり絵・アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieart
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント