化け地蔵(?_?) きり絵原画制作の巻!
栃木県日光市の東照宮下にある憾満ケ淵・並び地蔵(化け地蔵)
きり絵原画の制作
男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝。「かんまん」の名は、不動明王の真言の最後の句から来ています。護摩壇対岸の岸壁には「かんまん」の梵字が刻まれています。周辺には、化け地蔵、慈雲寺等があります。


周辺の緑と荒々しい流れの調和した美しい景勝地です。周辺にある地蔵群は「化地蔵」「並地蔵」などの呼び名があります。行きと帰りでは数が合わないという説から「化地蔵(ばけ地蔵)」と言われます。
世界遺産などの豪華なイメージに対して、「もうひとつの日光」と呼ばれる幽玄で美しい日光を見ることができます。


きり絵原画の制作は、実際に歩き・触れ・感じ・嗅ぎ?写真とイメージを重ね合わせて制作していきます(*^_^*)
と、言う事で実際の風景とは違っています!


自分の感性で自由に原画制作が出来るのも、きり絵の最大の魅力ですねヽ(^。^)ノ
本日はこれで おしまい <(_ _)>
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
那須きり絵・アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieart
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
きり絵原画の制作

男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝。「かんまん」の名は、不動明王の真言の最後の句から来ています。護摩壇対岸の岸壁には「かんまん」の梵字が刻まれています。周辺には、化け地蔵、慈雲寺等があります。


周辺の緑と荒々しい流れの調和した美しい景勝地です。周辺にある地蔵群は「化地蔵」「並地蔵」などの呼び名があります。行きと帰りでは数が合わないという説から「化地蔵(ばけ地蔵)」と言われます。
世界遺産などの豪華なイメージに対して、「もうひとつの日光」と呼ばれる幽玄で美しい日光を見ることができます。


きり絵原画の制作は、実際に歩き・触れ・感じ・嗅ぎ?写真とイメージを重ね合わせて制作していきます(*^_^*)
と、言う事で実際の風景とは違っています!


自分の感性で自由に原画制作が出来るのも、きり絵の最大の魅力ですねヽ(^。^)ノ
本日はこれで おしまい <(_ _)>
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
那須きり絵・アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieart
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
え?
え?
数が合わないんですか?
そういうのもの凄く興味あります。
ということで拍手非公開コメではなく、今日は普通に公開コメントにお邪魔してみました(^^)
2015-02-08 00:17 トカ太 URL 編集
心霊スポット?
「化け地蔵」の名前の由来も、仏教用語の「抜苦与楽(ばっくよらく=仏や菩薩が人々の苦を取り除き楽
を与える慈悲の働き)」の「抜苦」がつまって「化」となったという説があり、どちらかと言うとそっちの方が
有り難味があります。
2015-02-08 17:23 那須きり絵・アートショップ 執行役 URL 編集
一人で「鳴虫山」にアカヤシオを見に行った際に、
化け地蔵の方に下りるコースを選び、
やはり数えながら歩いてきた事を思い出しました。
駅前まで出るまでにちょっと迷ったりしましたが、
地元の子供たちの「こんにちは」と積極的にあいさつしてくる姿に、
気持ちがほっこりと・・・・。
朱美先生の切り絵の作品に対する姿勢、
人を感動させる作品を創る方の姿勢はさすがだな!
とあらためて感動させて頂きました。
2015-02-09 06:19 まっ黒くろすけ URL 編集
鳴虫山
2015-02-09 08:08 那須きり絵・アートショップ 執行役 URL 編集