ピカソ展IN喜多方蔵の里ヽ(^。^)ノ
予告通り(^_^)v喜多方蔵の里の紹介で~す(#^.^#)
パンフレットによりますと(#^.^#)
喜多方蔵の里は、蔵づくりの文化を後世に伝えることを目的に設置しています。
約4,500平方メートルの敷地内に、中庭を中心として店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷、郷頭曲り家等を配置して、蔵や民家のある懐かしい日本の原風景を形造っています。まちなかの蔵巡りを行う予備知識として、喜多方の文化や歴史に接してみては如何でしょうか。
喜多方市は、かつて「北方」と呼ばれ、江戸時代には物資の集散地として、また若松城下と米沢を結ぶ街道のまちとして栄えました。喜多方市にはいまも4,200棟以上の蔵が広く分布しています。これだけ多くの蔵が建てられた主な理由として以下のことがあげられます。
1.物資の貯えに必要だった
2.醸造業や漆器業に最適だった
3.明治13年の大火でその耐火性が見直された
4.蔵を建てることは男の一生の夢だったこと
5.蔵造りの名工が数多くいた
このような資料がいっぱい詰まっているのです。是非、お立ちよりください。との事です(^_^)v

なんと!ピカソ展を開催しておりますヽ(^o^)丿
ピカソのピ展?
このピ展が気になりますが!(*^^)v


蔵の里の雰囲気が伝わってきますね(*^^)v


私好みの美術館で~す!この中にピカソの作品が~(#^.^#)


しゃれてますね!

ここからは、撮影禁止地帯で~す(#^.^#)

結論から言いますと、ピカソ作品はデッサンを含め4点展示してありました。ピカソのピ展の意味が理解できたよ~な(*^^)v


瓜生岩子記念館の入場券を・・・・・誰も居ません(T_T)
お隣が店舗になっていますので聞いてみましょ~(^^ゞ
朱美先生が入口で悪戦苦闘しております!ガラス引き戸がなかなか開きません(^^ゞ
お店の中の店員さんは、笑ってこちらを見ながらゼスチャーをしております(^_^)v

私執行役は、とっくに気が付いておりました(^^ゞ
横スライド引き戸では無い事を!!!
何と、手前に引くタイプのガラス戸でしたヽ(^o^)丿
私執行役も笑いをこらえながら、一部始終を観察させて頂き幸せな気分になりました(#^.^#)
書ききれませんので、また明日(^_^)v
本日はこれで おしまい <(_ _)>
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
那須きり絵・アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieart
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
パンフレットによりますと(#^.^#)
喜多方蔵の里は、蔵づくりの文化を後世に伝えることを目的に設置しています。
約4,500平方メートルの敷地内に、中庭を中心として店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷、郷頭曲り家等を配置して、蔵や民家のある懐かしい日本の原風景を形造っています。まちなかの蔵巡りを行う予備知識として、喜多方の文化や歴史に接してみては如何でしょうか。
喜多方市は、かつて「北方」と呼ばれ、江戸時代には物資の集散地として、また若松城下と米沢を結ぶ街道のまちとして栄えました。喜多方市にはいまも4,200棟以上の蔵が広く分布しています。これだけ多くの蔵が建てられた主な理由として以下のことがあげられます。
1.物資の貯えに必要だった
2.醸造業や漆器業に最適だった
3.明治13年の大火でその耐火性が見直された
4.蔵を建てることは男の一生の夢だったこと
5.蔵造りの名工が数多くいた
このような資料がいっぱい詰まっているのです。是非、お立ちよりください。との事です(^_^)v

なんと!ピカソ展を開催しておりますヽ(^o^)丿
ピカソのピ展?
このピ展が気になりますが!(*^^)v


蔵の里の雰囲気が伝わってきますね(*^^)v


私好みの美術館で~す!この中にピカソの作品が~(#^.^#)


しゃれてますね!

ここからは、撮影禁止地帯で~す(#^.^#)

結論から言いますと、ピカソ作品はデッサンを含め4点展示してありました。ピカソのピ展の意味が理解できたよ~な(*^^)v


瓜生岩子記念館の入場券を・・・・・誰も居ません(T_T)
お隣が店舗になっていますので聞いてみましょ~(^^ゞ
朱美先生が入口で悪戦苦闘しております!ガラス引き戸がなかなか開きません(^^ゞ
お店の中の店員さんは、笑ってこちらを見ながらゼスチャーをしております(^_^)v

私執行役は、とっくに気が付いておりました(^^ゞ
横スライド引き戸では無い事を!!!
何と、手前に引くタイプのガラス戸でしたヽ(^o^)丿
私執行役も笑いをこらえながら、一部始終を観察させて頂き幸せな気分になりました(#^.^#)
書ききれませんので、また明日(^_^)v
本日はこれで おしまい <(_ _)>
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
那須きり絵・アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieart
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント