大谷観音と大谷平和観音(^O^)/
栃木県宇都宮市大谷(おおや)に行ってまいりました(^^)/
以前制作いたしました切り絵原画の第二弾を予定しております(#^.^#)
大谷観音
自然の岩壁に彫刻された高さ約4mの千手観音像は、大谷寺の本尊で、平安初期、弘法大師によって作られたと伝わる。造立当時は、金箔仕上げの煌びやかなものであったと推定される。鎌倉時代に、坂東三十三観音の十九番の札所に定められた。釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像とあわせて「大谷磨崖仏」と呼ばれ、日本最古の石仏として、国の特別史跡および重要文化財に指定されている。自然の岩山は国の名勝指定。


大谷石(おおやいし)石窟に隣接しています。
写真撮影禁止ですので、看板の写真です(#^.^#)

大谷平和観音
大谷石の採掘場跡の岩壁に、戦没者の慰霊と世界平和を祈念するために、6年をかけて手掘りで掘られた高さ27mの大観音。東京芸術大学教授、飛田朝次郎が制作を手がけ、大谷の石工達が彫刻し、日光山輪王寺門跡、菅原大僧正によって開眼供養が行われた。階段で展望台まで昇り、大観音越しに町が一望できる。


以前制作いたしました切り絵原画の第二弾を予定しております(#^.^#)
大谷観音
自然の岩壁に彫刻された高さ約4mの千手観音像は、大谷寺の本尊で、平安初期、弘法大師によって作られたと伝わる。造立当時は、金箔仕上げの煌びやかなものであったと推定される。鎌倉時代に、坂東三十三観音の十九番の札所に定められた。釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像とあわせて「大谷磨崖仏」と呼ばれ、日本最古の石仏として、国の特別史跡および重要文化財に指定されている。自然の岩山は国の名勝指定。


大谷石(おおやいし)石窟に隣接しています。
写真撮影禁止ですので、看板の写真です(#^.^#)

大谷平和観音
大谷石の採掘場跡の岩壁に、戦没者の慰霊と世界平和を祈念するために、6年をかけて手掘りで掘られた高さ27mの大観音。東京芸術大学教授、飛田朝次郎が制作を手がけ、大谷の石工達が彫刻し、日光山輪王寺門跡、菅原大僧正によって開眼供養が行われた。階段で展望台まで昇り、大観音越しに町が一望できる。


- 関連記事
-
- もみじ寺!永源寺の紅葉(^O^)/
- 会津・さざえ堂
- 大谷観音と大谷平和観音(^O^)/
- 日光東照宮五重塔と三重塔(^O^)/
- 道の駅 「尾瀬かたしな」
スポンサーサイト
コメント