新!風神・雷神 きり絵再製作PART1(^^♪
本日から、新!風神・雷神きり絵の再製作を開始いたしますので、お付き合いの程よろしくお願いいたします<(_ _)>

前回は、風神の紹介をいたしました(^^♪
今回は、雷神とは?
日本では俵屋宗達の風神雷神図(屏風)を代表例に、雷さまは鬼の様態で、牛の角を持ち虎の革のふんどしを締め、太鼓(雷鼓)を打ち鳴らす姿が馴染み深い。この姿は鬼門(艮=丑寅:うしとら)の連想から由来する。雷が落ちる時「雷獣」という怪獣が落ちてくるともいう。
また、雷神は日神の分身であり,水火両面をつかさどるところから,鍛冶神とも深いつながりをもつが,一方ではイナズマ,イナビカリといわれるように稲の豊作をもたらす神とされ,雷の落ちた水田に青竹をたてしめ縄をはる風習が各地でみられた。だそうです(^^♪
それでは、始めましょうヽ(^。^)ノ

風神様から?

雷神様かな~?

やはり、朱美先生は風神様からスタートしましたヽ(^。^)ノ

いい感じで~す(#^.^#)


ここから、原画を上下逆にして切り抜いていきます!


まさかの!雷神様のお顔を切り抜きま~す(#^.^#)

見やすいように、対面から撮影しました(^_^)v


かなり!順調に製作出来ております(^_^)v
本日はこれで、おしまい <(_ _)>
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村

前回は、風神の紹介をいたしました(^^♪
今回は、雷神とは?
日本では俵屋宗達の風神雷神図(屏風)を代表例に、雷さまは鬼の様態で、牛の角を持ち虎の革のふんどしを締め、太鼓(雷鼓)を打ち鳴らす姿が馴染み深い。この姿は鬼門(艮=丑寅:うしとら)の連想から由来する。雷が落ちる時「雷獣」という怪獣が落ちてくるともいう。
また、雷神は日神の分身であり,水火両面をつかさどるところから,鍛冶神とも深いつながりをもつが,一方ではイナズマ,イナビカリといわれるように稲の豊作をもたらす神とされ,雷の落ちた水田に青竹をたてしめ縄をはる風習が各地でみられた。だそうです(^^♪
それでは、始めましょうヽ(^。^)ノ

風神様から?

雷神様かな~?

やはり、朱美先生は風神様からスタートしましたヽ(^。^)ノ

いい感じで~す(#^.^#)


ここから、原画を上下逆にして切り抜いていきます!


まさかの!雷神様のお顔を切り抜きま~す(#^.^#)

見やすいように、対面から撮影しました(^_^)v


かなり!順調に製作出来ております(^_^)v
本日はこれで、おしまい <(_ _)>
那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/
ポチッとして頂けると、励みになります.

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 飛び回る!風神・雷神ヽ(^o^)丿新!風神・雷神 きり絵再製作PART3(^^♪
- 新!風神・雷神 きり絵再製作PART2(^^♪
- 新!風神・雷神 きり絵再製作PART1(^^♪
- 大事件発生!\(◎o◎)/!
- 新作!風神・雷神 きり絵製作開始ヽ(^。^)ノ其の壱
スポンサーサイト
コメント