fc2ブログ

栃木県、県央、県北地域・きり絵教室再開いたします(*^^)v

栃木県、県央、、県北地域・福島県のきり絵生徒様に毎月第三土曜日限定で、きり絵教室を再開いたします!(^^)![新教室場所]栃木県那須塩原市鍋掛1088番地 平成テナント6号有限会社平成ハウジング黒磯本店テナント内レンタルルームOhana11月21日の教室は、午前9時30分から11時30分までの2時間となります(#^.^#)当日、体調不良・発熱のある場合は、参加の自粛をお願いいたします新型コロナウイルス感染拡大防止&ソーシャルディスタ...

那須町文化センターで切り絵教室開催(^O^)/

本日は、那須町からの依頼で那須町文化センター2Fで切り絵教室を開催いたしました(^O^)/新コロナウイルス感染拡大防止対策も万全な体制での実施となりました!那須町文化センター住所:〒329-3215 栃木県那須郡那須町大字寺子乙2567-10電話番号:0287-72-6565今回の体験時間は90分と通常より30分短縮となり、新しい原画4枚描き直しました(*^^)v後方2名の男性は、切り絵教室の企画をして頂いた職員の方です!(^^)!ありがとうござい...

ミニログギャラリーで切り絵教室(*^^)v

本日は雨の中、生徒様がお越しくださいました!(^^)!生徒様の新作きり絵の額装や来年の干支、丑の原画の相談等楽しい時間を過ごしました(^O^)/...

会津・さざえ堂

[会津さざえ堂]会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。(重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」)当時飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者...

大谷観音と大谷平和観音(^O^)/

栃木県宇都宮市大谷(おおや)に行ってまいりました(^^)/以前制作いたしました切り絵原画の第二弾を予定しております(#^.^#)大谷観音自然の岩壁に彫刻された高さ約4mの千手観音像は、大谷寺の本尊で、平安初期、弘法大師によって作られたと伝わる。造立当時は、金箔仕上げの煌びやかなものであったと推定される。鎌倉時代に、坂東三十三観音の十九番の札所に定められた。釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像とあわせて「大谷磨崖...

日光東照宮五重塔と三重塔(^O^)/

新しい切り絵題材に日光東照宮五重塔と三重塔を見てまいりました(^^)/以前の原画の構図は、こんな感じです!(^^)!別アングルで!東照宮五重塔手前の輪王寺後方に、三重塔も無料で見られます!意外と知られておりません!...

地元!小杉放菴記念日光美術館に行ってきました(^^)/

本日は、地元の日光東照宮隣にある小杉放菴記念日光美術館に行きました!(^^)!10月25日まで、素描礼賛 岸田劉生と木村荘八が開催されています!美術館内のカフェで一休み(^O^)/私執行役は、おすすめメニューを注文!朱美先生は、こちらを注文!(^^)!岸田劉生の作品は以前、笠間日動美術館で鑑賞しましたが改めて作品の時代背景や交流していた人間関係等で作風の変化が分かりやすく説明されておりました!(^^)!日曜日の日光市は、混...