fc2ブログ

突然ですが!桜弥(sakuya)からのプレゼント(^_^)v

弊社、那須きり絵・アートショップ の契約アクセサリー作家・桜弥(sakuya)さんからのプレゼント企画で~すヽ(^。^)ノ桜弥@プレゼント企画中@RC_sakuya 【プレゼント企画】 日頃の感謝を込めて♡試作品ですが、2名様にプレゼント致します。参加方法をよくお読みの上、お気軽にご参加ください。ご新規様も歓迎です♪今後もよろしくお願いします(*^^*)皆様のご応募お待ちしています(^^♪https://twitter.com/RC_sakuyaポチッとして頂け...

オリジナル(^^♪ 1点ものヽ(^。^)ノ

[MI 再入荷♪]山珊瑚のネックレス デザイン違いが出来ました(o^^o)女性の厄除け守りとされる珊瑚。マグネットで着脱楽々なネックレスです。 貴方だけのオリジナル1点ものを、ぜひ!ご依頼くださいませ(*^_^*)那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/ 那須きり絵・アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieartポチッとして頂けると、励みになります.にほんブログ村...

雛人形の紹介(^^♪

埼玉伝統工芸会館で、雛人形が展示されておりました(#^.^#)[鴻巣雛(こうのすびな) ] 380年の伝統を誇る鴻巣雛  埼玉県はひな人形を始めとする節句人形作りが盛んで全国第一位約46%のシェアを占めます。(平成19年経済産業省工業統計製造品出荷額より)その中でも鴻巣市は全国的にも有名で日本を代表するひな人形の生産地としてゆるぎない地位を確立しています。[制作工程]伝統工芸!ほんとうに素晴らしい技術ですね~ヽ(^。^...

埼玉伝統工芸会館・仕入れ編

昨日の続き!埼玉伝統工芸会館・仕入れ編で~すヽ(^。^)ノいつの間にかEV充電施設がヽ(^。^)ノ便利になりました!写真が斜めってますが・・・☝ランチタイムにしましょうか!おすすめメニューではない、天付きうどんを注文いたしました(^^ゞうどんの小麦粉は、地元無漂白粉を使用して風味豊かに仕上げてあります!見づらいですが、奥は天付きそば(800円)です。更科風で極細!コシも十分でおすすめで~す!埼玉伝統工芸館です!館...

Pinkuのクラウンヽ(^。^)ノ

本日は、埼玉県小川町の細川紙の仕入れに行ってきましたヽ(^。^)ノ佐野藤岡インターチェンジ手前で、ピンクのクラウンを発見!...

最後のきり絵教室(*^^)v

日光市公民館と図書館と日光市役所の合併新築工事の為、本日が最後のきり絵教室と相成りまする~(*^_^*)完成は、2年後\(◎o◎)/と!気が遠くなりそうで~す!!!朱美先生の新作原画・唐獅子牡丹(何故か高倉健さんを連想してしまいます?)をY様が仕上げて参りました(^^♪すばらしい出来栄えです!!!Y様曰く、牡丹の花の色が気に入らないそ~です!真紅の牡丹がよかったかな~と^_^;私執行役は、このままの方が落ち着いて好みで...

今日は、にゃん・にゃん・にゃん・の日(=^・^=)

オーナーセレクト♪ 招きネコ♡まねこ占い♡大きな瞳で、じっ…と見つめて来ます。金色で一層縁起が良いかも?那須きり絵・アートショップHP http://nasukirieart.com/ 那須きり絵・アートショップTwitter https://twitter.com/nasukirieartポチッとして頂けると、励みになります.にほんブログ村...

お客様オーダーのピアス完成いたしましたヽ(^。^)ノ

那須きり絵アートショップ(@nasukirieart )にて、お客様オーダーのピアス。①ピンク蜘蛛②梵字とクローバー梵字はご主人のお名前を表しているそうです…らぶらぶですね♡...

突然ですが!日足トンネル工事状況(^_^)v

本日は、日足トンネル天板除去工事報告!あと300m程で完了で~すヽ(^。^)ノ昨日の雪で、日光市街も銀世界で~す!日光宇都宮有料道路の清滝インター出口です!日足トンネル手前で片側通行の為、渋滞しております!換気用のファンでしょうか?日光側から1500メートルまで天板の撤去が終了しております(^^♪300メートル先に、足尾側の天板撤去足場が迫っています!赤色⇑が、天板です!天板が撤去されています(#^.^#)足尾側も渋滞して...

新商品のご案内♪

新商品のご案内♪ オープン当初よりご好評頂いているプチプラトンボ玉。 今回新たに、ワンランク上質なトンボ玉が入荷しました![とんぼ玉]正倉院には多数のとんぼ玉とともに製法を記した書物や原料も収蔵されており、奈良時代には製法が伝えられ、国内で生産されていたと考えられている。奈良時代から平安時代初期には、とんぼ玉は厨子の装飾に使用されるなど、仏教美術と深く結びついていた。その技法は秘伝とされ、とんぼ玉に接...